![]() ![]() |
|||||||||
| ご祈祷案内 | | 神棚と清祓 | | 由緒・ご祭神 | | 三嶋七福神 | | 授与品 | | 神葬祭・年祭 | | 神社FAQ | | アクセス | | ご祈祷申込 | | ホームへ | |
■4つのカテゴリから質問を選択■ | |||
| 神社について | | ご祈祷について | | 授与品について | | 生徒・児童からの質問 | |
● お守りは何体所有してもいいの?
|
||
定めはございませんが、原則としてお守りは二体もあればよいでしょう。 そしておのずとお守り一体で済むような努力、精進を致しましょう。 |
● お守りの「身に付け方」とは?
|
|
普段よく持ち歩く財布、またはバッグの中に持ち歩くのが一般的です。 その他リュックに下げるなど特に決まりはありませんので、ご自分の 持ち歩きやすい方法で、肌身離さずな取り決めを行ってください。 |
||
● おふだ、お守りは生涯所持してもいいの?
|
||
原則として、おふだ、お守りは1年ごとに新しく交換して頂きます。 交換時期は年末時期、または新年正月が適しており、新しい年月を境に ご自身を浄化し、一新するという意を持つためです。 |
● 古い おふだ、お守りはどうすればいいの?
|
|
当社の古いおふだ、お守りはご持参頂ければ処分(焼納)をお受けします。 他所で頂いたおふだなど授与品は当社で承っておりません。したがって それぞれ各神社へ問い合わせ、赴き、お納め頂ければ幸いです。 |
||
● 破魔矢、熊手など「縁起物」の飾り方は?
|
||
神棚の近くにスペースがある場合、そちらへ飾るのがよいでしょう。 縁起物は縁起をかつぐ物として、玄関のそばなどに飾るのもよいです。 |
● おふだ、お守りの購入時に領収書は出る?
|
|
近年の傾向により、当社では当然領収書を出しますが、個人で頂く授与品 なのでしたら、安易に経費で落とさず、自分のためにそのお金を使うよう 努力頂ければ、と思っております。神社でのご祈祷料はじめ、授与品など 決して「商品」ではないことを、この機会にぜひご理解くださいませ。 |
||
● 旅先で頂いたお守りはどうすればいい?
|
||
不要であるというならば、元の場所へお返しすることが望ましいです。 もう一度足を運び、貴方が感謝の意を"現地"で示すことを神様が望んで いることでしょう。ただし体調のこと、深い理由あってのことであれば こちらで処分も検討致しますが、言動に嘘偽りがある(感じられた)なら、 当社ではお受け致しません、その旨ご容赦ください。 |
● どんと祭(焼納祭)は毎年いつ開催される?
焼納祭は2021年を最後に、諸事情あって廃止とさせて頂きました。 理由と詳細は以下をご覧ください。 「どんと祭を終えて...」→ PDF形式 |
|
● 御神酒はどうして日本酒が使われる?
|
||
神道は日本で起こった信仰であり、通常お清めとして主に使われます。 無論、その場合使われる日本発祥のお酒といえば日本酒、ということで、 長い歴史の中日本酒がお神酒として用いられてきました。もとよりお酒 に含まれるアルコール成分が消毒の役を担う、ということを先人から伝え られており、欠かせない「お清め」の意として現在も使われています。 |
■4つのカテゴリから質問を選択■ | |||
| 神社について | | ご祈祷について | | 授与品について | | 生徒・児童からの質問 | |
| ご祈祷案内 | | 神棚と清祓 | | 由緒・ご祭神 | | 三嶋七福神 | | 授与品 | | 神葬祭・年祭 | | 神社FAQ | | アクセス | | ご祈祷申込 | | ホームへ | |