| | ご祈祷案内 | | 神棚と清祓 | | 由緒・ご祭神 | | 三嶋七福神 | | 授与品 | | 神葬祭・年祭 | | 神社FAQ | | アクセス | | ご祈祷申込 | ホームへ | |
| ■4つのカテゴリから質問を選択■ | |||
| | 神社について | | ご祈祷について | | 授与品について | | 生徒・児童からの質問 | |





| 以上を心構えとし、遵守すべき三つのことです |

| 貴方が此れを守るなら、次は貴方が守られます |
| ■ 「厄払い」につきまして ■
厄年に該当する年齢、または不運、災難続きに遭う、身の周りで良くないことが続く方への清め祓いです |
| ・厄年は身体が変化する時期
男性:25歳、42歳、61歳 | 女性:19歳、33歳、37歳、61歳 これが一般に厄年(本厄)と言われ、身体が体力的、精神的に大きく変化する年齢であると定義されています。その歳(本厄)の前後に前厄、後厄と計3年の厄年、何事も慎重に、身を案じるべき人生の期間がございます。 |
・厄払いは「厄落とし」の神事
厄年の方はこの期間、凶事を抱え過ごし、その災厄をふり落とすため厄払いに訪れます。その際、落とした厄を拾ってお帰りにならないよう、付き添いの方がいる場合は神事へのご参列は一切ご遠慮頂いております。ご理解のほど宜しくお願い致します。 |
|
| ・ご自身のために厄払いの決断を...
厄年を迎える方であれば、すでにお一人で行動、決断できる年齢であると考えます。その際例えば、ご両親による厄払いのすすめ、祖父母にご祈祷料を出してもらう、という方もいらっしゃるようです。しかし、これは厄年に差し掛かったご自身が、ご自身の身を案じ行うご祈祷でありますため、ぜひその意思決定はご自身で、その強いお気持ちが災厄を回避できるものと考えます。 |
・三嶋神社「厄除け祭」とは?
毎年、2月節分時期の前後に「厄除け祭」を執り行います。これは厄年にあたる方に集合して頂き一斉に厄払いを行う「合同祭」のことです。厄払いは通称「鬼洗い行事」と呼ばれていることから、節分時期またはその前後の2日間、こちらでその年の日時を決め執り行っている行事となります。 |
|
| ・「厄年」でなくても厄払いは受けられる?
前述のとおり、厄払いの対象は「厄年の方または不運、災難続きに遭う、身の周りで良くないことが続く方」と定義され、それらはすべて「厄払い対象者」となります。よって気になる方、ひとりで苦悩を抱えていらっしゃる方はすすんで厄払い、または厄除け祭にいらしてください。 |
・厄払いをすれば、"良い"ことがある?
厄払いは「厄落としの神事」と言われ、それにより災厄を除け「平穏無事」が得られる、という趣旨のもとご祈祷を実施しております。その点何か良いことが起こる、またそれを"起こす"のは平穏と無事を手に入れたこれからの貴方の行いによる、と考えます。 |
|
| ■4つのカテゴリから質問を選択■ | |||
| | 神社について | | ご祈祷について | | 授与品について | | 生徒・児童からの質問 | |
| | ご祈祷案内 | | 神棚と清祓 | | 由緒・ご祭神 | | 三嶋七福神 | | 授与品 | | 神葬祭・年祭 | | 神社FAQ | | アクセス | | ご祈祷申込 | ホームへ | |