『国語改革を批判する』丸谷才一編著

国語改革の歴史

戦前

慶応2年(1866年)…前島密が将軍慶喜に「漢字御廃止之議」を奉る

明治5年…後の文部大臣森有礼が英語をもって日本語とすることを提唱

明治6年…福沢諭吉『文字之教』を発表
(徐々に漢字を少なくし、最終的には漢字全廃をめざす漢字節減論を主張)

明治7年…西周「洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」を発表
(日本語をローマ字書きにしようとする考えは、欧化主義の知識人から支持→羅馬字会)

明治9年…海内果が「文字論」を新聞に発表し漢字尊重論を主張
(長い間用いられ、今日の気運にも適応しているとして漢字仮名交り文を肯定)

明治16年…有栖川宮威仁親王を会長として「かなのくわい」が組織
(学問を容易にするために、わかりやすい仮名文字を使用することを唱えた)

明治33年…原敬が「漢字減少論」を新聞に発表
〃 〃…井上円了の『漢字不可廃論』が刊行
〃 〃…文部省が小学校令を発布(初等教育において漢字を1200余字に制限)
(混乱しないよう暫定的な処置として制限、目的は漢字全廃にあった)

明治35年…国語調査委員会が成立、「国字として音韻文字を採用する」と宣言
(教育効果をあげ、列国競争に勝つためとして仮名・ローマ字使用を唱える)
(明治28年の日清戦争の勝利によって、敗戦国の文字である漢字を全廃しようとする動き)

大正12年…「常用漢字表」1960字がまとまる

大正15年…臨時国語調査会より第1回「漢字整理案」が出され、以降昭和3年まで計13回にわたり発表
(約860の漢字が整理、和語やわかりやすい漢語に置き換えられた)
安堵→安心 迂廻→遠まわり 目睫→眼前・目前 波濤→波浪 餘韻→余韻 輪廓→輪かく

昭和6年…臨時国語調査会が修正案発表「常用漢字表」1858字

昭和13年…山本有三が「国語に対する一つの意見」を発表、振り仮名廃止を唱える
(立派な文明国が、自国の言葉を振り仮名なしで読めないのはおかしい)

戦後

昭和20年…占領軍勧告(道路標識、駅名表示、公共施設の看板にローマ字・英語を使用)

昭和21年…志賀直哉がフランス語をもって日本語とすることを提唱
 〃 〃 …内閣告示として現代かなづかいを発表(内閣総理大臣 吉田茂)

昭和24年〜27年…第1期国語審議会

昭和26年…国語審議会が公用文書の左横書きを議決

昭和27年…国語審議会が「これからの敬語」を議決

昭和36年…国語審議会内の対立(5名の委員が脱退。委員は表音主義者が多数を占め、反対派が常に少数であった。
そのため改革案は表音主義者が推進するものが採決された)

昭和38年…第7期国語審議会
(国語は漢字仮名交りを以て、その表記の原則とする 提案者 吉田富三)

昭和56年…「常用漢字表」1945字

昭和61年…内閣告示として現代仮名遣いを発表(内閣総理大臣 中曽根康弘)

各論者の主張

国語国字改革論者の主張

@日本の近代化が遅れたのは漢字が難しく、知的階級を除いて、一般大衆が読み書きに習熟しえなかったためである。
A漢字は封建時代に支配階級が自分の権威を誇示し、大衆を政治から遠ざけるために利用されてきた。
B言葉も文字も、専ら伝達と理解ということを目安に改良されなければならない。

ローマ字論者の主張

@言語とは文化と共に輸入されるものである。漢字も、かつてそうやって日本に入ってきた。
 新しい文化が輸入されれば言語も新しくなって当然である。
Aローマ字は現今欧米の文化国家のすべてが用いる文字であって、ほとんど世界文字と言ってよい。
 その文字を採用して国際的な地位を確立するべきである。
Bわずか26文字であらゆる語を書くことができる、もっとも進歩的な表音文字である。

仮名専用論者の主張

@日本語に最適の表音文字は仮名である。
Aローマ字は26文字、仮名50字、学習面の負担はさして違わない。
Bローマ字は文字の種類は少ないが、日本語を書くのに要する字数は多い。(sakana…6字 さかな…3字)

漢字廃止反対論者の主張

@漢字は日本文化と共にあり、千数百年にわたる伝統をたやすく切断するのは得策ではない。
A日本語の半分以上が漢語である。それを表記する文字を改めるならば、それらを理解することが極めて困難になる。
 (鉄道→くろがねのみち 憲法→おきてののり)
B漢字は視覚印象が明確な文字である。(simokitahanto 下北半島)
C漢字は極めて造語力がつよい。もし1000字記憶すれば二字の組み合わせで100万語の造語が可能となる。

矛盾だらけの国語改革

@漢字の簡略化について

 意味を表す旁の部分が簡略化されて、もともとの字義を辿れなくなった。
 「佛」を「仏」としながら、なぜ沸騰の「沸」はそのままなのか。「龍」を「竜」としながら、「襲」があり、
 「獨」を「独」としながら「濁」があることに、不徹底の感は否めない。

A「づ」と「ず」、「ぢ」と「じ」について

 「大地」は「だいち」なのに、「地震」は「じしん」。「鼻血」は「はなぢ」なのだから、「ぢしん」で良いではないか。
 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」は「ぢ」「づ」と書くという、内閣告示の現代かなづかい。
 その定義からすると「家路」は「いえじ」ではなく、「いえぢ」となるはずだが、辞書では「いえじ」。
 この矛盾をどう説明するのだろうか。

交ぜ書き・分かち書きの功罪

@交ぜ書き

 「う回」「苦もん」「ら致」など、本来は漢字だけで書ける言葉だが、あえて漢字と平仮名を交ぜて表記したものを「交ぜ書き」という。
 (「迂回」「苦悶」「拉致」)
 読みやすくするための交ぜ書き。しかし実際は、「汚水処理場」を「お水処理場」と表記して「おみず処理場」と読んだり、
 「学生拉致される」を「学生ら致される」と表記して「学生等イタされる」と読むなど、誤読を招くだけであった。
 平成16年1月の文化審議会報告により、今後は交ぜ書きをやめ、ルビを活用することとなった。
 
A分かち書き

 スモモモモモモモモノウチ、これではなんのことかわからないが、
 スモモ モ モモ モ モモ ノ ウチ
 と、単語と単語の間にスペースを入れて表記したものを「分かち書き」という。

漢字仮名交りで表記すれば「李も桃も桃のうち」と一目で意味が通じるのに、ご苦労なことである。漢字を使いたくないがために、要らぬ工夫をしているとしか思えないが、この分かち書き、小学校低学年の教科書に、学習上の配慮として採用されている。しかし、本当に児童への負担を軽減しているのか、かえって混乱させているのではないか、大いに疑問が残るところだ。

「子供に詩を作らせるな」「読書感想文は書かせるな」と、独自の論線を張る丸谷才一の憤りがぴりぴり伝わってくる本書。
『日本語のために』『桜もさよならも日本語』などで一貫して主張してきた、日本語のあるべき姿が理路整然と説かれている。しかし、名だたる知識人たちの珍妙な提案にはあきれるばかり。本気で英語やフランス語を国語にしようと考えていたのだろうか。日本語ブームの昨今であるが、まったく違った側面から、日本語を見直すよい機会となった。
大野晋、杉森久英、岩田麻里、入沢康夫、山崎正和らによる共著。上記国語改革の歴史は、大野晋、杉森久英の文章から抜粋して箇条書きにしたものである。
ちなみに丸谷才一版『文章読本』は、私にとって創作のバイブル。「書きたくない症候群」に陥った時の良質のカンフル剤である。

丸谷才一流表記法

A1.漢字は当用漢字とか音訓表とかにこだはらないで使ふ。
 2.字体は原則として新字。ただし新字のうちひどく気に入らないもののときは正字。例。昼→晝。尽→盡。蔵→藏。証→證。
B1.仮名づかひは歴史的仮名づかひ。例。会ふ。をかしい。あぢさゐ。
 2.従つて促音・拗音は小さくしない。例。あつさり。キヤツキヤツ。
 3.ただし片仮名の外来語の場合は促音・拗音を小さくする。例。ヨーロッパ。カチューシャ。
 4.歴史的仮名づかひのうち、特に誤りやすいもの。「あるいは」(アルヒハとしない)。
C1.ただし字音の仮名づかひは、原則として現代仮名づかひに従ふ。
   例。怪鳥(カイチヨウ←クワイテウ)。草稿(ソウコウ←サウカウ)。
 2.しかし「嬉しさう」などの「さう」(相)、「花のやう」などの「やう」(様)は、字音であるが、もはや大和ことばも同然と考へて、
   「さう」「やう」と書く。(「相似」はソウジ、「模様」はモヨウ。)
 3.熟語のせいでの促音は漢字の原音を尊ぶ。例。学校(ガクコウ←ガツコウ)。牧歌(ボクカ←ボツカ)。
 4.チヂ、ツヅの清濁両音のある漢字の場合、ヂヅを認める。例。地獄(ヂゴク←ジゴク)。連中(レンヂユウ←レンジユウ)。
   僧都(ソウヅ←ソウズ)。従つて微塵(ミジン←ミヂン)。
 5.字音の仮名づかひのうち、特に誤りやすいもの。「……のせい」(セヰとしない。所為の字音ソイの転だから)。
D1.送り仮名は送りすぎないやうにする。例。当ル←当タル。受付←受け付け。

字音…漢字の発音。古来、日本に伝来して国語化した漢字の音。
正字…点画を略したり変へたりしない、正統とされてゐる文字。「冰」は正字、「氷」は俗字である類。

以上、『文章読本』(丸谷才一著)より抜粋。

読書ノート 男性作家のページ

読書ノート 女流作家のページ

幕末を駈け抜けた男たち

大岡昇平『野火』の世界

安部公房 解体新書

Home 私の読書ノート