| ご祈祷案内 | 神棚と清祓 | 由緒・ご祭神 | 三嶋七福神 | 授与品 | 神葬祭・年祭 | 神社FAQ | アクセス | ご祈祷申込 | ホームへ |



神道:神葬祭と年祭
年祭を申し込む


こちらは神式による葬儀のご案内となります



神道式による神葬祭の流れ

 ※ 神葬祭につきましては、神職が葬儀場よりご用命頂く形を執らせて頂いております。
  したがいまして、ご遺族の方は葬儀場へ問合わせの際、"三嶋神社"とご指名ください。


【直葬を扱う業者様へ】 
当社では神式にて直葬を執り行います、つきましてはこちらまでご用命くださいませ。
                            電話:(0178-33-0320)







年祭


 年祭は当社大広間またはホールにて執り行います。
尚、年祭はご家族のみの少人数、またはお一人様からご参列できます。


ご用意頂くもの

 御霊代
お家でお祀りしている御霊代(みたましろ)をご持参頂きます 
 御祈祷料
(¥50,000~)
神事を遂行する神職へのお礼として、お供えします 
 御神撰料
(¥5,000)
お包みした代金を神様への供物として、お供えします
(※神事において「献饌の儀」をご本人に行って頂きます) 
 供物例← 従来どおりの方法で供物を自分で用意します、という場合、
上記神饌料は不要となります。
尚、用意する品物(野菜、魚等)を「左」へご提示致します
 



墓前供養 (希望者のみ)

 年祭が終わり次第墓地へと移動し、故人の墓前にて行う神事です。ご家族の意向により任意でお受けしており、終了後は現地解散となります。


年祭を申し込む







香典袋表記について

 四十九日を終えるまでは「故人」として、五十日目(年祭)からは「御祭神(守り神)」として奉ることから、このような表記がされます。

尚、参拝の仕方についても、神葬祭~十日祭までは「しのび手」といい、柏手(かしわで)を打たない(音を出さない)作法が用いられますが、五十日祭より、柏手を打つ(手をたたき音を出す)という参拝を行い、通常に戻ります。

(各地方により差異ございますが、当社ではこちらを実施しております。)







喪中の神棚の管理について


 ※ 喪に服す四十九日を終えるまでは、おふだ、お守りの授与もお控えください。







御霊代と御霊舎




八戸三嶋神社HPホームへ | ご祈祷受付へ


Since 2005