初めての打ち合わせ。
家族構成や将来の夫婦の仕事状況、これから暮らす予定の場所の状況等を雑談を交えてのお話。
あとは、私たちの希望とする家のことをこちらから提出。
今は予算の事を考えず、希望する事をいっぱい伝えるように言われ、ウキウキでいろんな事を書き出す作業。
これからは、予算にあわせて削っていく作業になるであろう事を、すこし忘れてとても夢見心地。。
設計士さんからは、主婦動線や子供たちがもう少し大きくなったときの事、和室の有無、
最後にちょっと予算の事などのお話があり
今までは、部分だけでしか見えていないものが、ふくらみを増して、想像できる感じがしました。
これから、とても楽しみ!
2003 6月
設計事務所の方3人で、探してくれた土地を見に行く。
2、3ヶ所見せてもらったのですが、公園が向かい側にあって、眺めのいい角地がいいかも!
実は、土地を探していた時から、この土地は知っていたけれど、北向きで細長く、どういう風に建てたらよいのか想像がつかず、
諦めていた場所。。。
でも、さすが設計事務所!
日光の角度や建てる場所を考えると、充分採光も取れるし
なんといっても2方向に将来家が建つ事がないので、圧迫感がないと言う事を聞き、気持ちの中でほぼここに決めていました。
2年近く土地を探していたのが、嘘のようにすんなり決まりそう!
すこし前に、購入しかけていた土地をやめる事に決めたばかりでちょっとブルーになっていたけれど、
なんだか光がさしてきたようで、とても楽しくなってきた!
2003 5月
前回の打ち合わせから、初めてのプランを見せていただいた。
私たちがフリーハンドで間取りを考えていたものとは、全く違うプランだった。(当たり前ですね。。)
キッチンに立ったときに、小さい子供たちがいつでも目に入る様な空間。
2Fリビングでなくては出来ないと思っていた吹き抜けのリビング&ダイニング。
しかも、吹き抜けが5mくらい!(正直とても驚いた!)
それと、若いのにお子さんが3人いらっしゃる設計士さんのアドバイスによってアンテルーム???なるものがあった。
これは、外から帰ったときに部屋着に着替え、その衣服をすこしおいておける。という場所。
しかも、ランドリースペースの隣!(うん!便利そうー)
いま住んでいる部屋でも押入れを衣服の収納に使い、夫が使用のレコード棚で区切った
ちょっとした着替えスペースがあるので、新しいおうちでもすんなり使えそう。
あとは、「小学生のうちは自分の部屋で宿題や勉強はしないですよー」との事で、DJスペースをすこし伸ばした造作家具。
きっと近い将来、ここで宿題をするんだろうなーと考えると、自然に笑みがこぼれてしまう。。。
ここは北側だけれど、2面に大きな窓を設け、吹き抜け部分にはFIX窓がつき、とても気持ちのいい空間になりそう。
なんといってもカーテン開けっ放しでも、視界は空だけ!
ぽっかりぬけている空間が、とても贅沢に思える。
2Fは夫婦の寝室と、将来2つに分ける予定の子供部屋(通常は10畳の一部屋)
次回、模型提出とのことで「えー!もう〜模型?」と思ったがこれから何度か作ってくれて、その都度検討するらしい。
とても楽しみ。
あさって、キッチンメーカーにてカウンターの高さやキッチンの広さを検討。
2003 7月
う ち あ わ せ
基本的な構造・間取りが決まるまでは、2週間半に一度の割合で、担当の設計士さんと打合せをしました。
その後、平面図がほぼ決定したら、1週間半の割合になり、
工事が着工してからも、一週間に一度の割合、
ときには、それ以上の回数の打合せをしていきました。
これから、ずっと住んでいくおうちのことを(ことだけを)考える時間は、とても楽しいものでした。