小高進の公式ホームページ・600字の教育学
s-1024DSC06988 (2)
令和5年3月10日(金)★〈Scroll comment〉僕とBLOG(非公開)とHP(公開)との「時空間軸」の設定が揺らいでいる。現在、再調整中。混乱中。しばらくかかりそう(ノ_・。)。ま、諒とせられよm(__)m。
スライド2(160) s-1024DSC06323 (2) s-1024DSC06322 (2)
 業務&非業務MEMO
2023年03月06日(月)
★【幻化の光景】――おまえから字数制限と職務上の立場を削除したら、いったい何が残ると思とんねん?

s-1024DSC07026 (2)

★きょう、午前中で、先日、話をしていた、怒濤の「締め切り原稿7連発」のうち、残していた2つの原稿=@研修収録用原稿(A4×8枚) A職員室通信原稿 A4×2枚……を脱稿。
 原稿を書いているときは脱稿後、もぬけの殻にならないように(要するに、放電しながら充電するように)注意しながらやったつもりだが、やっぱり放電の量のほうが多かったみたいで、疲れて果てた犬のように、はあーはあーやっている。
 その「はあーはあー」がなかなか収まらない。
 ヤワなカラダに、いや「ココロ」になったものである(ノ_・。)。

★「もぬけの殻にならないように」という裏には、@この勢いで引きつづき書きつづけるのだ……という気持ちか、あるいは、Aこれはほんとうにやりたいことではない。やりたいことは別にあるのだから、この程度でもぬけの殻になっているわけにはいかない……という気持ちか、どちらかがあるわけで、ま、どちらだろうか?……と考えると、ま、半々だ(;^_^A (^-^; A。(と、ヘラヘラわらっている。)

★怒濤の7連発のテーマは、すべて、僕のライフワークだ。
 だから、心底、気合いをいれて書いている。
 なのに、どうかした一瞬に「ほんとうにやりたいことは……」などと思ってしまうのは、「A4版3枚」とか、読み上げたら「5分間分」とかという字数制限や、加えて、職務上の立場という条件と足かせがあるからだろうか?……
 僕はふいにスマホを胸のポケットに入れ(←スマホに歩数計のアプリがはいっている)トコトコと室内ジョギングをはじめることにした。

 ――「おまえから、字数制限と、職務上の立場を削除したら、いったい、なにが残ると思とんねん?……アホか……」という声が、自分のうちから聞こえてくる

 怒濤の7連発執筆期間の歩数&ジョギング状況――
 2/27(月)=9446歩
 2/28(火)=8659歩
 3/01(水)=9580歩
 3/02(木)=9188歩
 3/03(金)=8784歩
 3/04(土)=9752歩
 3/05(日)=8109歩

s-1024DSC07024 (2)

★【MEMO in the MEMO】

★【起きがけroutine1】〈@体重〉=63.3 〈B血圧〉 最高=126 最低=68 脈拍=54 「不規則脈波マーク」=点灯!!((((;゚Д゚))))。

 〈Dきょうの朝食〉――柿の葉すしを食す

s-1024DSC06969 (2)

s-1024DSC06971 (2)

s-1024DSC06972 (2)

s-1024DSC06975 (2)

 〈Eジョギング〉

share_20230315144553

 〈その他の【★起きがけroutine2】〉=A歯磨き・洗面 C水のがぶ飲み(=水道水0.7リットル) F発声練習 G口の体操

2023年03月03日(水)
★【幻化の光景】――締め切り原稿7連発のうち、きょうまでに5つ完成。あと2つだ。

98de8b3e

★2/25(土)からスタートした、締め切り原稿7連発のうち、きょうまでに5つ完成。
 あと2つだ。
(1)『研修紀要』収録用原稿 A4×8枚
(2)「職員室通信」原稿 A4×2枚
 食事のとき、好きな料理を先に食べるタイプと、後に残すタイプがあるが、僕は後に残すタイプのようだ。
 いちばん書きたいものが、この2つだ。
 よく、既に満腹というか、書きつづけるエネルギーが尽きてしまう……というようなこともあるのだが、今回は、(1)の原稿も(2)の原稿も、既に原稿の部分、部分が出来ていて、あとは、組み立てるだけなのだ。
 余裕があるのだ。
 書きたいことに対する紙幅もピッタリだ。
 こういうときは、僕の場合、いい原稿になることが多い。

 くわえてもうひとつ、ビリヤードの玉と玉がぶつかり合い、新しい道が拓けるように、(先の)原稿と原稿とがぶつかり合ってヒントが生まれた効果も大きい。

 それぞれの担当者にお願いして、締め切りを3/6(月)朝にしてもらう。
 あすの防災教室が終わったら、シャカリキになって書くつもりだ。

33bce62e

★【職員室通信】――「歩く人が多くなれば、道ができる」……というのは大ウソだ

★某(教育系)出版社から、僕がその一部を執筆した「教育コミュニティーづくり」に関する書物(A4変形判164ページ 定価1,650円)が発刊された。

★こういう書物(学社連携&融合&協働実践事例集)の内容を読むときのポイントは、粗く、3点ある。

(1)学校の教育、家庭の教育、地域の教育、この3者のバランスをよくするようにという理念が明確になっているかどうか?
 学校支援事業だ……学社連携・融合事業だ……協働のまちづくり事業だ……といいながら、学校の教育丸抱え体制がまったく改善されない、あるいは、逆に学校の負担が増加するような事業は、論外だ。
 この論外な事例が、結構、多いから、要注意だ。
 先日も、東京のある中学校が、その地域全体を抱え込んでいるような事例にでくわした。(←絶対にアカン。)

(2)ネットワークの中核エネルギーがどこにあるか?
 あちこちで、「もう、耳にタコができまんがなぁ〜(*_*)」といわれそうなくらい、くりかえし、くりかえし、話していることだが、学校・家庭・地域の個人や団体という、地域の教育を構成する点と点と点……とが連携・融合し、それぞれの立場で、自由に、気軽に参画できる教育システムをつくるためには、学校・家庭・地域の教育を総合的にとらえ、それぞれの活動や、あるいは気持ちや努力を、つながりのあるものにする、中核となるエネルギーが必要だ。


 歩く人が多くなれば、道ができる……というのは大ウソだ。
 最初に歩く人がいないと、なにもはじまらない。
 多少の困難はあっても、まず、わたしが歩く、歩きつづけるという「中核」が必要なのだ。

 すばらしい実践の裏には、必ずこの「中核のエネルギー」が存在する。
 その書物が、こういう「中核のエネルギー」にきちんと光を当てているかどうか?
 ただ、きちんと光を当てているからといって、その中核エネルギーが「学校だ」「行政だ」というのでは、お話にならない。
 くわえて、「運営のしやすさ」も大きなポイントになるが、ここでは――紙幅のバランス(=【職員室通信】コーナー800字)と僕の今のエネルギー量の関係から――触れない。

(3)その地域の義務教育学校である小学校と中学校が、連携・融合できているかどうか?
 学社(学校教育と社会教育)連携とよくいうが、学校教育である小学校と中学校がきちんと連携できていないと、学社連携はほとんど進まない。
 小学校と社会教育(地域の教育)がうまく結びついているが、中学校はさっぱりだという例がよくある。
 やらないよりはいいと思うが(←いや、はっきりいうと、やらないのと同じ)、労多くして功少なし(せっかく苦労してもそのかいがない)……となるケースが多い。

★なお、今回の書物を企画する際、僕に割り当てられたページ数が少なく、やや不満(=「何十ページも書かせてくれるんやったら書きまっせ、けど」……)やったが、思い直した。
 たとえ、割り当てページに不満があったとしても、僕らの教育コミュニティーづくりネットを支えている、教職員たち、PTA役員たち、地域のリーダーたちの、その一員として、僕は割り当てページなんかに文句をいっている場合ではない……「しっかりと書かなくてはいけない」「これは僕の義務だ」と思い直し、執筆を引き受けた(←いい心がけだ、アハハハハ(^_-)-)。

 今回の書物については、今後、チャンスがあれば、このBLOGでもぜひ紹介したいものである。

★【MEMO in the MEMO】

AA18idVh

堀江謙一さん=「この年齢になってもなぜ航海を続けるかというと、子どもがオモチャを欲しがるようなものです。理性があったら、とっくにやめています。」(日刊ゲンダイDIGITA)ここを読み、日々、打ちひしがれている僕は一気に元気になった(*^^)v。ただ次がよくない。「夢を夢で終わらせない。ロマンチストが夢を追いかけると、超リアリストにならざるを得ないのです。」ライターがこねくり回したのではないかと思われる。【起きがけroutine1】(含・★【起きがけroutine1&2】)
 〈@体重〉=63.3
 〈B血圧〉 最高=112 最低=59 脈拍=62 「不規則脈波マーク」=点灯!(ノ_・。)。
 〈Dきょうの朝食〉
s-1024DSC06961 (2)

s-1024DSC06962 (2)

s-1024DSC06964 (2)

 〈Eジョギング〉
share_20230310125744

 〈その他の【★起きがけroutine2】〉=A歯磨き・洗面 C水のがぶ飲み(=水道水0.7リットル) F発声練習 G口の体操

2023年02月08日(水)
★【MEMO in the MEMO】――★しばらく未分化(=見出し化の反対)の状態を愉しむ。やがてゆるやかな分類→見出し化→『ミニ通信』化。楽しみだ

【起きがけroutine1】〈Dきょうの朝食はこれ〉

s-1024DSC06576 (2) s-1024DSC06573 (2) s-1024DSC06408 (2)

〈@体重測定〉=63.3 〈B血圧測定〉 最高血圧=112 最低血圧=58 脈拍=54 「不規則脈波マーク」=点灯なし。

〈Eジョギング〉(昨日の記録)
share_20230208110749〈その他の【★起きがけroutine2】〉=A歯磨き・洗面 C水のがぶ飲み(=水道水0.7リットル) F発声練習 G口の体操 ★【記述のカタチ=僕のカタチ】昨日の「MEMO in the MEMO」で「BLOG&HPの記述の柱=@幻化の光景 Aroutine1&2 BMEMOintheMEMOは、1年間変えない」といったばかりなのに(ほんの2時間後に)柱のひとつ「routine1&2」は「MEMO in the MEMO」に含んだほうがいいのでは?と思い立った((((;゚Д゚))))。昨年はこんなふうにカタチがゴロゴロ変わり、僕の1年がぐちゃぐちゃになった。本年も年の暮れの「カタチ」が心配だ。でも「やめる」といっているのではない、「含む」といっているのだ。僕のカタチは維持できている(^_-)-☆。★【ミニ『通信』化】この唐突な変更の背後には「MEMO in the MEMO」の段落化(=大見出し)構想がある。段落をクッキリとさせると「MEMO in the MEMO」は『ミニ通信』として発行できる……というもくろみ、陰謀。でも、これは短兵急にはやらないほうがいい。(くりかえすが、去年はこれで僕のカタチが崩壊した。)しばらく未分化(=見出し化の反対)の状態を愉しむ。やがてゆるやかな分類→見出し化→『ミニ通信』化。楽しみだ。★【ライオンズの体当たり精神】

image202301240944 左の画像=外崎修汰「目のトレーニングです。(目の筋肉が衰えないように。鏡を顔に近づけて左右や上下に動かし、目だけで追う)」(nikkansports.com)ここ、しばらく、ライオンズがライオンズらしくない。僕が今シーズンめちゃくちゃ期待しているのが、外崎修汰だ。彼が「令和の豊田泰光」になれれば、ライオンズは変わる。本人談=「強い打球を意識してやっている」「昨季は打つポイントを体の近くに意識しすぎて体重移動がうまくいかなかった。今季はしっかり体重を乗せてぶつけていく」(sanspo.com)。そうだ、その体当たり精神だ。楽しみである。★【物欲】今季、欲しいなぁ〜と思っているもの。@高性能なドアホン。A電動コーヒーミル(コニカル式)。B草刈りバリカン用のポール(立ったまま草が刈りたい。)Cモバイルノートパソコン。現機がヨタヨタしはじめている。緊急を要する。今は13.3型だが、もっと小さいもの(=10.1型)がいい。バッテリー駆動時間=15時間以上。@〜Cの総出費額=10万円超。ハルコの反応は(@以外)かなり厳しい(ノ_・。)。★【シモサキらしさ】シモサキのDJの語りを聞いていると、一部の仲間に語っているようなところがある。だから、僕からすると「意味不明」の箇所がところどころあって、オイオイ、なんやねん、それ……と思う。でも、それがいいのだ、それがシモサキの「特徴」になっているのだ。わざと、そういうメンバー以外に通じない「感」をだしている。参考にしたい。


2023年02月07日(火)
★【起きがけroutine1】――★僕のカラダには「毎日のジョギング」が必要なようだ。連続30分以上。室内ランでいい。トレッドミル感覚でいい。

★〈@体重測定〉=62.8
 〈B血圧測定〉 最高血圧=127 最低血圧=70 脈拍=58 「不規則脈波マーク」=点灯なし。

 〈Dきょうの朝食はこれ〉
s-1024DSC06425 (2) s-1024DSC06428 (2) s-1024DSC06431 (2)

 〈Eジョギング〉(昨日の記録)


share_20230207102233
★体重50キロ台をめざしてゆるやかに減量していたのだが、いったん、ここでSTOP。
 「減量」より「栄養のバランス」に重点を置くことにした。
 最近、パワー不足を痛感することが多い(ノ_・。)。
 くわえて、ジョギングは「必ず」やるようにする。
 ときどき休むことがある。
 僕のカラダには「毎日のジョギング」が必要なようだ。
 連続30分以上。
 室内ランでいい。
 トレッドミル感覚でいい。

 〈その他の【★起きがけroutine2】〉=A歯磨き・洗面 C水のがぶ飲み(=水道水0.7リットル) F発声練習 G口の体操

★【MEMO in the MEMO】――下掲の「フロ」(=イメージ)でやったブレストの緊急復元。この復元ブレスト記述を何度も何度も書き直す、書き換えること。

0001 (2)

★BLOG&HPの記述のカタチ(その柱)=@「幻化の光景」A「routine1&2」B「MEMOintheMEMO」は1年間変えない。★しかし、中味は(作調など)微調整。★今回の微調整=@腹立ち半分的作調+「静雄との通交」的作調。いわば融合。どちらか一方で……というのがまずかったのだ。★散歩道の選択……「古書店へ行こう」はマチガイ。「書店へ行こう」が正しい。★(古書店にこだわったのは人生の大失敗。書店がいいのだ。書店でいいのだ。ただし「図書館」については審議未了。僕の場合は「ムシの図書館」だけでいいようにも思う。)

★僕は、「僕」の「編集者」になるという立場なのだが、@「僕」を特集する……という意識が弱い。ダラダラ編集してもいいものにはならない。A「僕」のなかでも「僕の行動」に焦点を合わせて特集を組む。

★超・つまらないことを淡々と書くのではなく、「十文字美信的」に振りかぶって書くこと。★「シモサキ」風に、近いグループメンバーに、呼吸するように軽く語りかける手法。(放送をきいていると)メンバー以外の人に通じない「感」をワザと出しているようにも思える。これも手だ。★もっと「過去記」から拾いまくれ! (特に「行動」を。)それを「今でしょ」に変換。★【幻化の光景】@吉田修一A片岡的空間B花村式詐欺師的手法C河岸&道頓800字D福田和也的これでもか修飾。

★「つくりて」魂!

0001 (3)★時間をムダにしない。もうそろそろ最後だぜ(^_-)-。×ネットニュースのチェック。×TVニュース視聴(やらざるを得ないときはVTRで)。★上記「A片岡的空間」=「空間」から先に創ろう。★「自分をどう奮いたたせるか」がカギ。これに成功すればまだまだ可能性が残されている。★上記「シモサキ」関連=もっと唐突に(イキナリ)議論を。特に「教育」(例=学社連携、授業技術。前後のクドクド説明は不要。)★もっとしつこくくり返そう。人生はくり返し。くり返しているとみえてくるものがある。めげないで何度でも焼き直そう(=創りつづけよう)。それを裏山につみあげる。★見える人間が見えない人間に説明する。見えない人間が見える人間に説明する。★自分の深部(細部)に自分以外の人間を誘う必要はない。(ブレストの緊急復元、以上)


  トップへ戻る







★これより下の記述は過去日記の残骸
★内容にちょっとひっかかるものがあり、意図的に残した。
 そのうち、削除する予定m(__)m。


2021/01/28(木)
★きのうは、太陽がキラキラと輝き、あたたかく、最高気温も10.3℃まで上がったが、きょうは一転、雲が重く垂れ、寒い1日になりそうだ。
 予報では最高気温が1℃だといっている。

 年が明けてから、しばらく、HPやBLOGをつづける意味を見失っていた。
 で、この1、2週間、もうやめるか? いや、つづけるか?……、僕の大得意な、僕のアイデンティティの時間軸上、あるいは空間軸上を行ったり来たりして、一応、ギリギリのところまで追いつめてみた。 
 そうやって、ようやく、HPやBLOGに向かう自分のカタチをみつけた。
 正確には、時間軸上の、現時点からかなり隔たった、遠い距離にある地点に、その僕の姿を発見した。
 出会った、あるいは再会したのだ。
 古くさい言い方だが、これで「肚ができた」(=考えがまとまって、動じなくなる。覚悟ができる。)


2021/01/26(火)
s-1280DSC01775 (2)
★けさ、キッチン側にある食卓で朝食の準備をしているとき、キッチン側とは反対の(南側)デッキの障子戸に明るい光が射している。
 障子戸を開けると、ガラス戸越しに、2、3日つづいたあたたかさで庭の雪が溶けだし、その下から枯芝が顔をのぞかせているのが見えた。
 一瞬、自動車のギアを切り換えるようにグングン暖かくなっていく春の朝と錯覚して、デッキで朝食というのもいいなァと思ってしまった。
s-1280DSC01773 (2)
 しかし、ガラス戸の外は――
 時間=07:00 気温=-4.0℃ 降水量=0.0mm 風向=南南西 風速=4.0m/s 日照時間=23分 積雪深=14cm。
 寒い!
 春の回復はまだまだである。
 もう少しの辛抱である。
s-1280DSC01774 (2)
★画像=朝食


2021/01/21(木)
s-1280DSC01770 (2)
★先週、年の暮れにやった【健診】(=国保人間ドック)の結果が届いた。
 開封するときは、いつものことながら、ドキドキする。
 結果は――
 A(異常なし)=12項目
 B(軽度異常)=2項目
 C(要経過観察)=2項目
 C6(6ヶ月後再検査)=1項目
 D(要精密検査)=1項目
 E(治療中)=1項目
 若い頃は、ズラッ〜と「A」が並んでいたものだ。
 近年は、残念ながら毎回、かなり凸凹(でこぼこ)な結果がつづいている。
 そのひとつ、初登場の「C6(6ヶ月後再検査)=1項目」というのが、「脂質」である。
 中性脂肪(30〜149r)=78
 HDLC(40〜r)=65
 LDLC(60〜119)=170
 このLDLC(悪玉コレステロール)の結果にはショックを受けている(>_<)。
 通常、10月の終わり頃に健診を受けてきた。
 今回は、12月下旬だった。
 徐々に寒くなり、運動量が減りつつあった……ということが影響したのかもしれない(←素人考え)

 他項目の結果も、おいおい――そんなもの見たいと思う人はいないと思うが――ま、僕自身への注意喚起という意味で、徐々にアップしていきたい(^_-)-☆。
s-1280DSC01769 (2)
 画像=本日の朝食。


2021/01/19(火)
s-12802020-12-25 084816
★年の暮れから本日(1/19)まで、僕のBLOG&HPの記事の更新がストップしている。
 原因は、だいたいわかっている。
 大晦日の夜のことだった。
 ハルコが近所のスーパーから買ってきた寿司――スシローの味とも、はま寿司、かっぱ寿司とも違う、「三八の味」がする寿司を食べていた。
 ブラックニッカ・オンザロックWを飲んでいた。
 テレビの中で鳴る除夜の鐘を聴きながら、僕は新年を迎えるにあたり、人生の刻み目として、僕自身のことをふり返ってみた。
 365日、僕自身を駆り立てている衝動はどこからきているんだろう?
 粗く、次の4つを思い浮かべた。
 @=「あこがれ」から……。
 A=「うぬぼれ」から……。
 B=「ムカツキ」から……。
 C=「ヤケクソ」から……。
 メインはもちろん「あこがれ」だろう。
 除夜の鐘をBGMに、僕は「あこがれ」に至る、これからの長い道のりに思いを馳せた。
 かすむほど、はるかな道だった。
 見上げつつ、僕はクラクラっとした。
 このとき、プツンと音がした(ような気がした)のだ。
 「あこがれ」と僕を結ぶ糸が切れた(ように思った)。
 同時に、A=「うぬぼれ」も、B=「ムカツキ」も、C=「ヤケクソ」も、フッと消えた。
 カラダが軽くなった。
 フワフワとした気分だった。

 今もこのフワフワの中にいる。