小高進の公式ホームページ・600字の教育学
Since 2001.9.20〜
令和7年4月29日(火)★〈Scroll comment〉HPを放置。しばらく「旅」に出ていたm(_ _)m。自分を大改造する旅だ。@新「小高進」? どんな人間になりたいのか? Aその改造の方法は? Bま、その「方法」をちょっと実験してみよう……というような旅だった。画像=ムシの図書館の障子にいつのまにか住みついたバイキンマン。
■僕のDiary New!!!!
★2025/04/29(火)
★僕は「音読」で子どもたち(=中学生)を鍛えるタイプの教員である。
 しかし、その割に「自分は鍛えられていない」。
 日々をふりかえると、僕の(日常生活のなかでの)読書は、音読=5%、黙読=95%だ。
 これを逆転させようと企んでいる(^_-)-☆。
 「黙読」全廃。
 ぜんぶ「音読」に切り換える。
 日々劣化しつつある、あるいは萎みつつある「脳」に強烈な刺激を与えてやろうと考えている。
 方法――
 @気になる表現部分を反復しつつ、前進する音読。(10回反復することもある。執念の音読。)
 A「格助詞」(=体言の直後にくっついて、その体言が文中の他の言葉とどのような関係にあるかを示す助詞)に(極端に)力を入れて読む。
 例=寅さん【が】ふみ【に】出会った瀬戸内海【の】小島【は】……。(【X】の部分、絶叫の近い。)
 Bあるいは(「格助詞」と同時にではなく、別な読書の際には)、「接続助詞」に力を入れて読む。
 Cあるいは、短い修飾語、あるいは修飾句に力を入れて読む……などなど。
 まだやりはじめたばかりだ。
 「@」あるいは「A」をちょっとやってみただけだ。
 これからいろいろやってみるつもりだ。
 ただ、やはり、これまでの鍛え方がたりなかったのか、途中で声が枯れてしまった。
 クタクタになった。
 夜はぐっすり眠った。

★2025/03/24(月)
★ウジウジの原因が「HPのカタチ=僕の存在のカタチ」のズレにあった。
 しばらく、ズレの調整に夢中になっていた。
 まだ途上だが、ほぼ目処が立ってきた。
 @HP開設(Since 2001.9.20〜)以来、壁新聞的編集だったが、今回、思い切って「リンク」式に切り換えた。
 ただし、「リンク」の文言がやたら長い(((( ;゚д゚)))。
 壁新聞式のなごりである。

 A【Diary】をスクロール枠に収めることにした。
 編集も楽だし、スペースも節約できるし、すごく気に入っている。
 くわえて「お知らせ」を廃止。
 【Diary】に含ませることにした。

★2025/03/06(木)
★自分が死んだ夢をみた。

 家の中をあちこち浮遊している途中で目が覚めた。
 目が覚めているのに「ああ、これが僕が生きているときに座っていたイスか……」と思ったりする。
 死の感覚が抜けない。
 いつ抜けるんだろう?
 困ったもんだ。

 画像=庭のヒヨドリ。元気そうだ。丸々している。どこでなにを食べているのだろう?

★2025/03/05(水)
★庭でフキノトウが顔を出している。
 まだ3つだ。
 もう少し待つ。

 (フキノトウには内緒だが)20個くらいになったら収穫。天ぷらにして食べるつもりだ。(★゚д゚ノ)

★2025/03/02(日)
★いつもミニ画架を置いておいて、ふと目に入った書物をこうやって置いてみる。
 読むわけではない。
 書物と僕を結ぶ線の「延長線上」に、ふだん見えないものが見えてくる。
 これがおもしろい。

 クラクラッとする。
 すごく豊かな気持ちになる。

★2025/02/19(水)
★「過去記述」と今の「記述」とを対比させると、あきらかに今の「記述」が劣化している。
 かなり動揺。
 「絶望」感に近い。
 必死で「過去記」の作調をマネよう……というか、「過去記」の作調にもどそうとしたが、もどらない。
 もがく。
 でもダメ。
 そんなとき、もどすのではなく、新しい作調に変えればいいのだ……ということに気づいた。
 今、あこがれているのが、子どもの「説明文」調だ。
 遠くはみない。
 目の前だけみつめる。
 その、みつめているものだけを、その感情だけを、訥々と書く。
 昨日のBLOG記事=「★修業はつづく!「やり直し」をくりかえす!ホンマに「おもろい」のは絶望してからである」などはそういう気持ちで書いた。
 1、2ヶ月、「修業」してみる。

★2025/01/13(月)
★昨晩、FM(=ON THE RADIO)に松山千春登場。
 やや衰えのかかりはじめた語り(m(_ _)m)と、その語りと語りのあいだに流される氏の絶唱との、
 猛烈な???「対比感」
 が、すばらしかった(★゚д゚ノ)。
 やはり松山はスゴイ!
 クラクラッときたぜ!
 松山、ありがとう!
 FM RADIOのスイッチを切ったあと、饅頭をパクパク食し、ブラックニッカ・オンザロックWを飲んだ(^_-)-☆

★2025/01/06(月)
★年末にやったこと――
 @(ハルコに急かされ)新年のカレンダーづくり(月ごとA4判・縦・月曜始まり)
 Aムシの図書館の玄関ならびに書架などの掃除、「いらっしゃいませ!・ピエロ君」の「お身拭い」。
(画像)
 BNHK紅白歌合戦――例年、ハルコがみているのを横からチラチラみる程度だったが、ことしは熱心にみた(みてしまった)。
 結構、よかった。(いや、よかったかどうかは僕にはわからない。とにかく最後までみてしまった(((( ;゚д゚))))。

 これなら〈あと数年は〉やめることはない。

 特に坂本冬美「能登はいらんかいね」に(強烈に、涙ぐむくらいに)心ひかれた。
 ただ、歌詞の「能登はいらんかいね」の部分はもっと絶唱気味に(はっきりいえば絶叫スレスレまで)うたってもよかったのではないか?と思った。(「能登」を「僕」に置き換えて、僕は聴いてしまったのかな? アハハハハハ(★゚д゚ノ)。)

 日本じゅうを泣かせてほしかった。

★年始――
 正月はなにもやらない。
 ホンマ、なにもやらない。
 年賀状書きもこれからである。
 あしたから(1月いっぱい)ポツリポツリと(心をこめて)書くつもりである。
 やったことといえば、HP・Topの〈Scroll comment〉にも書いた「今年はやることを極力、単純化する……A(そして)それをしつこく反復する1年に……」のための具体的な「形式」についてのブレストをやったことくらい。(「形式」は昨晩01/06、完成)。
★その「形式」について。
 「祝・放送55周年(2024年10月)」の『サザエさん』と、あるいはドラマシリーズ最長記録の『橋蔵平次』(1966〜1984)全888話)との競争だ。

★2024年12月14日(土)
★少し酔っている(((( ;゚д゚)))。
 どうしてもツブヤキたいことがあるのでここにやってきた。
 @昔、生野区(=西生野)の路地裏の、湿っぽい3畳間で、将来の、僕の「存在」の置き場所を夢見た、ま、そういう「場所」には限りなく近づきつつある。
 しあわせな人生である。
 あとはイスの位置と向きを微調整するだけ。
 Aこれから僕はここで「記憶」(=過去記)の大冒険(=編集)をやるのだ。
 「編集」のない人生はない。
 「編集」があるから人生はおもしろい。
 「編集」=七転八倒直後の「ひとひねり」Σ(´Д`*)。
 「ひとひねり」が、僕は足りない。


★2024/12/08(日)

★開戦記念日。
 朝シャワー。〈体重〉=64.9〈B血圧〉最高=122 最低=66 脈拍=62 「不規則脈波マーク」=点灯なし。
 朝食は赤飯を食す。
 のち、雪中、【海戦展望/スラバヤ沖/バタヴイヤ沖/神社】(=通称、心はろばろ神社)に参拝。

★今「赤飯を食す」といったが、この言い方には言っておきながら少し違和感があった。
 「たべてもらいたい」あるいは「いっしょにたべたい」という気持ちがふくまれていない。
 やはり「けさは赤飯を炊いた」といいたかった(((( ;゚д゚)))。
 ただ、もちろん、僕らは「炊い」ていない。(「炊いた」こともない。)
 ハルコが近所のスーパーで買ってきて、廊下の書架の隅にストックしてあった、イオンの「赤飯160グラム×3個パック」(製造2024/5/24 賞味期限2025/1/13)だ。
 それを1個、レンジで2分間あたためて食した。
 これが、結構、美味しい(^_^)V。
 でも、小豆が少ないなぁ〜。

 「武運長久」を祈念し小豆だらけの赤飯にしたいところである。


★2024/12/07(土)
★しばらく「旅」に出ていた。
 指を折って数えるとちょうど10日間の旅。
 この間、この@「お知らせ」コーナーもA「右サイドバー(Diary)」もBBLOG記事も、またその3つの「螺旋的循環」もメチャクチャになってしまった。
 ゴメンm(_ _)m。
 猛省m(_ _)m。
★10日間の旅は、僕のidentityの時間軸上のポイント、ポイント、ポイント……を次々にひっくり返していく(=ほじくり返していく)「旅」だった。
 通常、こういう旅は人生の「悲喜こもごも」の「悲」にばかり光があたってしまい、僕は自棄・絶望の底に落ち込んでいくものだが、今回は違った。
 望んだわけでもないのに「悲」が次々に(いや、100%)「喜」に転換あるいは変換されていくのだ。
 identityの時間軸上で僕はニヤニヤ笑っている。
 アハハハハ!と声をあげて笑っている。
 不思議な感覚だった。
 ま、僕も年を取った……ということかな??? アハハハハ(★゚д゚ノ)。


★2024/11/26(火)

★落ち葉いっぱいの庭もいいもんだ。
 視野の隅から隅まで落ち葉。
 やや飛躍っぽいが、同じ伝で「ムシの図書館」も余計なものは排除し(一時期「図書館」内は粗大ゴミ置き場になり現在再生中なのだが)視野に入るのは「背表紙」「背表紙」「背表紙」、見渡す限り「背表紙」のみ……という感じて再構築してみようか?と考えている。
 「背表紙」に囲まれると僕はあきらめ・自棄・絶望の底にいてもスッと背筋が伸びる。(「背表紙」以外の例外=趣味のスピーカー群・先輩加藤Tから贈られた奥入瀬の絵・高村祭のポスター・卒業文集『真幸くて』の表紙絵)
★現在、この@「お知らせ」コーナー→A右サイドバー(Diary)→BBLOG記事……とグルグル螺旋的に循環させながら「僕の存在のカタチ」をさぐる作戦なのだが、「A右サイド→BBLOG記事」間の接続が難航。
 僕の気分の問題だと思っている。
 僕が僕以外の何者かになりきれれば一気に乗り越えられるはずだ。(=別な角度で自分の人生をみる修業だ。)

★今、モーツァルトの「ピアノ協奏曲第20番」の第1楽章ばかりくりかえしくりかえし聴いている。
 その「僕以外の何者」かになれそうな気がする。
 下駄で木橋をカタカタと渡っていくようなピアノ音が好きだ。
 なにものかに追いかけられていて、あるいはなにものかを追いかけていてハッと気づいたら非連続の世界に至っている(ような気持ちになれる)(★゚д゚ノ)。

★2024/11/20(水)

★TOP画像=(だれがみても)里の柿やね(((( ;゚д゚)))。僕は柿をみると堀を思い出してポロポロ泣く。奈良の歌姫で柿を買い「野蛮に囓」る彼の顔が浮かぶ(昭和16年10月)。もっと生きてほしかった……。僕の趣味は堀辰雄。
★〈B血圧〉最高=122 最低=69 脈拍=59 「不規則脈波マーク」=点灯なし……血圧計の記録を遡ると2ヶ月間(遡れる限界)、この状態がつづいている。
★玉木騒動の一報が入ったとき、前後の脈略不明で「夜中の3時に寝静まった台所の冷蔵庫を漁るような人間には」云々(『風の歌を聴け』)が浮かびあがった。笑ってしまった。そして次の瞬間的に自分に跳ね返ってきた、アハハハハ。落ち込んでいる。
★焦らないほうがいい、力まないほうがいい。「狭義の編集」に徹すること。僕のやれることは限られている。@過去記の加筆&削除 A囲み枠設定 B空囲み枠創設 C画像(特に出囃子画像)ガンガン追加(★゚д゚ノ)。……今はこれが大切(=これしかできない)。

★2024/11/15(金)
★けさは、先週、粗大ゴミセンターに予約した「粗大ゴミ」の収集日。(1週間に1回収集→1度に5点まで→それぞれに粗大ゴミ券添付。)
 その5点――
 @ハルコの古いデスク(でかい、重い、堅い。3分割する。階下に降ろすときハルコ、肩を痛める。怒っている。)
 A古い木製ベッド(これも堅い、重い。)
 B板(最長辺50センチ以上5枚まで。)
 Cキャンプ用テント(金属製の骨組みと幌。1人用の小さなテントは残す。来夏ひとりキャンプをやるのだ(★゚д゚ノ)。
 Dひな壇(金属製7段。残念ではあるが、7段飾りはもうムリ。人形他お道具類一式ぜんぶ残るから、ひな祭りの日はムシの図書館内の書架をぜんぶ使って(これまで以上に)賑やかにやる。諒とせられよ、おひな様。)

 早朝、ぜんぶ駐車場に並べた。インプレッサは庭に移動。
 ハルコによると午前8時過ぎ、庭でガラガラ音がしたのでインターホンの画面をのぞいたら回収車に積み込んいるところだったそうである。
 やれやれ。
 夕刻、配線コード・充電器など、スーパーマーケットにあるようなカゴに入れて近所の地区公民館の回収ボックスに持ち込む(今週2回目)。
 今月初めからはじまった断捨離作戦、終了までの目処がほぼたった。
 ドンと一括、ゴミ処理業者に……という選択もあったが、市のゴミ収集日だけでなんとかなりそうである。

★2024/11/12(火)

★年じゅう飾ってあるお飾り。(RICOH・CX3で撮影。CX3には天井近くの被写体を正面から撮影したような画像に変換する機能=[斜め補正]がある。)
 新しい年には紙垂だけ取り替えて玄関に飾っている。
 「来年はどうしようか?」と考えはじめている。(ことしの年の暮れ、お飾りを大量に陳列してあるホームセンターをのぞいていろいろ見比べてみたい心境?)
★近時の作戦=この「お知らせ」コーナーが僕のHPのヘソである。ここでの「語り、つぶやき、囀り」がHP全体に「(螺旋的に)循環」し、「新しい僕の存在のカタチ」が創られていく(゚Д゚;)!
 ――という作戦なのだが、ちょっぱなからつまずいている。
 @この狭いスペースで「語る」技術が僕にない。
 Aでは「つぶやき」「囀り」か?……いや、これはもっとむずかしい(((( ;゚д゚)))。

 でも、ま、こんなことを考えながら、この「お知らせ」コーナーのスペースをみつめている時間が、僕は結構、愉しい。
 「(短い)語り」=アマの腕
 「つぶやき」=黒帯の腕
 「囀り」=プロの腕 アッハハハ(((( ;゚д゚)))
★早朝、ベッドの中で「玉木騒動」についていくつかの角度からブツブツ「つぶやいて」いたら、その「ブツブツ」が恥ずかしげもなく(=ヌケヌケと・ しゃあしゃあと・ 恥を恥とも思わずに→)生きている「自分」のほうにハネかえってきた。
 猛烈に、落ち込んでいる(((( ;゚д゚)))。

★2024/11/09(土)

★僕の人生のモットーは〈HPのカタチ=(僕の)存在のカタチ〉である。
 その「存在のカタチ」=「HP」の「ヘソ」(=中心・最重要部分・心臓)がこの「お知らせ」コーナーではないか???……と、ふと2、3日前に気づいた。
 そうなんだ!
 そうだったんだ!
 何度もひとりつぶやいていた。
 実に衝撃的な「気づき」だった。
 ここが単なるお飾りになってホコリをかぶっていると、僕のすべてが滞る。
 腐る。
 まず「循環」させよう。
 @語り、つぶやき、囀り……なんでもいいから、そのときの僕を「お知らせコーナー」に記述する。(ま、「けさはなにもなし」でもOK(゚Д゚;)だ。)
 A翌日、それをHPの右サイドバーに転載。(同時に「お知らせ」の元記事は削除)。
 B右サイドバーの記述はやがて僕のBLOG記事のネタになる。(ならないこともある。)そのBLOG記事が、HPのセンター記事に戻ってくる。
 グルグル循環する。
 螺旋的(=転載時の修正(((( ;゚д゚))))に循環する。

★2024/11/03(日)
★06:55 玄関に国旗掲揚。
 青空に靡く日の丸が美しい。
 3連休(11/2~4)は、いわゆる「断捨離」敢行(★゚д゚ノ)。
 対象になる「もの」は主に2階の屋根裏部屋、あるいは空き部屋の押し入れに詰め込んである。
 それをいったん玄関脇のムシの図書館ロビーに移動。
 そこで分別して(少しずつ)ゴミの日に、あるいは場合によっては(ドン!と)引き取り業者に……という計画だ。
 昨日はその1日目。
 半分は移動、半分は分別作業。
 この期に及んでまだ分別に苦しむ。
 僕の国語教員としての活動(授業公開&通信発行)に対して、意見・感想をよこしてくれた他校の教員仲間への「僕の返信」のコピーが見つかった。
 どれも記憶にない。
 文面に赤面(((( ;゚д゚)))。
 「断捨離」は心が乱れる
(((( ;゚д゚)))

★2024/08/15(木)
★午前中、こころはろばろ神社参拝。

 したたる汗を拭き拭き、鈴緒をピンと張り、力いっぱい振る。
 ガランガラン!
 ガランガラン!
 ガランガラン!
 戦没者の「キター、キター、キター、キター、キター、キター、キター、キター」の声々もきこえる。


★2024/08/14(水)
★散歩中、前方に急勾配の石段が立ちはだかる。

 行き止まりの雰囲気。
 いっしゅん立ち止まったが、気持ちを切り替え、タンタンタン!と駆け上がる。
 自分の魂のフチに沿って沈み込む、あるいは浮上していく感覚。

★石段を上りつめて振り向いたときの光景。

 結構、深い。
 僕の魂の「底」だ。 
 空気がシンとしている。

★2024/08/08(木)

★庭のヒマワリ。
 一日中、ウインクして笑っている。
 森村桂さんかと思って「いやぁ〜、お元気そうですね」と声をかけてしまった(★゚д゚ノ)。

★2024/08/04(日)

★去年の夏(養老さんにあこがれて買った)虫取り網。
 普段はムシの図書館内に飾ってある。
 気が向いたとき庭でブンブン振り回す。
 おおもの(例=アゲハ、オニヤンマ等)は捕獲しない。
 知らない間に入ってくる、0,5ミリ以下の小ムシのみ。
 それも網をひっくり返して逃がす。
 一心不乱にやっていると息が切れる。


★2024/07/21(日)

★江藤淳の命日(07/21)。 
 あの日の夕刻、鎌倉近辺を襲った集中豪雨の轟きに対抗【concerto】して、キャプテン・モジョ・グループ『酋長の娘』を大音量で聴く。
 今夜は、いっしょに歌いながらガンガン飲むつもりだ。


★2024/7月15日(月)
★早朝、国旗を掲揚。
 海の日。
 四面海もて囲まれし我が国の国民が「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う」日。
 掲揚後、DESKの窓辺に設えたミニコンポのヘッドホンで「太平洋行進曲」(西六郷少年少女合唱団)を聴く。
 「不覚にも」?……歌の中盤、目をうるませる。

〈教員修業編〉New!!!!
2025年04月29日
音読は中学生の思考を活性化する。音読はパワーだ。いつでも音読! 何でも音読! どんどん教科書を読もう! どんどん板書事項を読もう! どんどんプリントを読もう!

c246e838
〈教員修業編〉
2025年03月20日
未来をひらく時間割表! 体育のあとは困る。(プールのあとの女子生徒の髪がまだ濡れている。)希望をいえば、音楽・英語・美術のあとがいい

1a49dfe33b
〈3525kHzの光景編〉
2025年03月07日
《@いつもの小鍋でご飯を炊くこと……C絨毯をホウキで掃いてたくさんホコリを集めること……そう、私には家事がある!》読みながら元新聞記者?の「なんとかヘアー」が頭に浮かんだ!

f3aad9ac

〈3525kHzの光景編〉
2025年02月26日
★どういう想定でこの蝶番を残したのか?速い展開のドラマだったら、次の場面はハルコが僕の墓参りをする場面かもしれない!ホンマ、はかない((( ;゚д゚)))、はかない((( ;゚д゚)))

1g3797175

〈教員修業編〉
2025年02月19日
★女性教員(国語科)と視聴率対決!生徒たちはどちらの教員を選んでもいい。途中で代えてもOK。絶えず生徒の数が変わる。最初、僕を選んのは2人の女子生徒だった

1ab4057c

〈教員修業編〉
2025年02月18日
★39歳だった。自分に絶望!!……しかし、ホンマに「おもろい」のは絶望してからである。一念発起、期限(3年)を決めて授業修業に励むことにした! 板書・目線・語り、野口芳宏Tを猛追する!

d899006e

〈3525kHzの光景編〉
2025年02月14日
★そこ、わたしの街なんです。わたしが生まれ育った街なんです……その運河の船で遊んでる子らはもしかしたら友達の弟かも

1btaisho01

★記事のつづきを読む

  トップへ戻る



■教育 News Letter
★土台石の裏に回ると、「昭和18年3月」と刻まれている。昭和18年(1943年)3月頃というと――既に大きな海戦はなくなり、南太平洋のニューギニア及びその周辺で航空消耗戦が展開されはじめた頃だ


★女性教員(国語科)と視聴率対決!生徒たちはどちらの教員を選んでもいい。途中で代えてもOK。絶えず生徒の数が変わる。最初、僕を選んのは2人の女子生徒だった

★新入生保護者説明会――この記事は「見出し」がつけにくい。10分間、熱っぽく語る。吹き出す汗をぬぐいつつぬぐいつつ……いったいなんの汗か?(((( ;゚д゚)))

      

■3525kHzの光景
★そこ、わたしの街なんです。わたしが生まれ育った街なんです……その運河の船で遊んでる子らはもしかしたら友達の弟かも


★津軽鉄道「太宰列車」に乗りたい。僕の【魂の原点】付近をガタゴトと通過してくれるにちがいない。「朗読」も「吊り資料」も「手作り飾り」もなにもいらない。発車時、車掌さんの「これは太宰列車です」だけでいい。


★わずかな「品数」を、毎度、毎度、PCディスプレイの上に引っ張りだし、軽く包丁を入れ、砂糖を加減し、胡椒と辛子とわさびを適当にきかせて、再編集。これが僕のやり方だ。これに徹して「PCキーボードの文字を摩滅させてやるぅぅぅぅ〜!」というのが新年の目標だ。